生活習慣病/心臓の病気/ぜんそく

生活習慣病

血圧、コレステロール値、血糖値のいずれかが高いという方や、心電図異常と言われた方はぜひ当院にご相談ください。高血圧、脂質異常症、糖尿病といった「生活習慣病」は、気づかないうちに動脈硬化を進めてしまい、やがて心筋梗塞、脳卒中、認知症などの命に関わる疾患を引き起こすことがあります。また、呼吸器の病気であるCOPDも、「肺の生活習慣病」と言われ病気のリスクを高めます。いずれも早い段階で専門的な治療が望ましいとされています。

健診の心電図で「非特異的T波異常」「ST-T異常」「軸偏位・脚ブロック」などを指摘されたことはありませんか?症状がなく、経過観察と診断された場合も、大きな心臓病が潜んでいる可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。当院では心臓エコー検査などにより詳しい評価とアドバイスをおこなっております。

心臓の病気

心臓の病気は、日本人の死因でも高い割合を示しています。冠動脈の内径が狭くなる狭心症、冠動脈が詰まり血液が流れなくなる心筋梗塞、心臓の弁が損なわれる心臓弁膜症、大動脈にこぶ状のふくらみが出来る大動脈瘤などが疑われる場合、心電図、心臓超音波検査、ホルター心電図(24時間心電図)などによる詳しい検査をおこなっています。緊急性が高い場合やさらに詳しい検査が必要な場合には、すみやかに近隣の大学病院との連携を行いますのでご安心ください。

狭心症

心臓の血管が狭くなり、急に胸が痛くなる病気です。心臓に酸素や栄養を送る血管である「冠動脈」が動脈硬化などの原因で細くなり血流が悪くなるために起こります。

症状

胸が締め付けられるような痛み、圧迫感、動悸(どうき)、息切れが特徴です。背中や肩の痛み、歯が浮くような感じがすることもあります。

診断と治療

心電図やレントゲンで心臓の状態を調べます。受診した日は、特に症状がなく心電図が正常なことがあるため、ホルター心電図で夜間やご自宅での心電図の変化がないかどうか検査することがあります。治療としては、冠動脈を広げる薬や心臓の負担を減らす薬を処方するとともに、減量、禁煙、生活習慣病などの治療を行い、動脈硬化の進行を予防します。重症や緊急度が高い場合や、心筋梗塞が疑われる場合などはすぐに提携病院をご紹介し、必要であれば搬送を行います。

不整脈

心臓がどきどきする、脈が飛ぶなどの症状がある場合は「不整脈」が隠れていることがあります。脈が異常に早くなる(頻脈)または異常に遅くなる(徐脈)、脈が不規則になる、などいくつかの種類があります。症状がないものの健診などで指摘されたという場合もぜひご相談ください。

症状

ドキドキする、脈が速い、脈が異常に遅くなる、脈が飛ぶ、めまいやふらつき、息切れ、胸の痛みが起こることもあります。治療しなくてもよい不整脈もあれば、早期発見と治療が必要な緊急度の高い不整脈もあります。

診断と治療

まずは心電図で心臓の波形を調べます。ホルター心電図(24時間心電図)、心臓エコー検査(心臓の動き、機能、形態をみます)を必要に応じて行います。多くの不整脈は治療を必要としませんが、「心房細動」のように危険な不整脈もあるため、きちんとした診断とこれからの治療のアドバイスをいたします。

心臓弁膜症

心臓には、4つの部屋の間に血液の逆流を防ぐための弁がついています。加齢などが原因で、この弁の開きが悪くなる狭窄や、きちんと閉まらずに血液が逆流する閉鎖不全が起こるのが「心臓弁膜症」です。心臓弁膜症は年々増えており、国内では約200~300万人いるといわれています。そのうちの「大動脈弁狭窄症」は胸痛、息切れ、失神が起こるのが典型的ですが、症状がほとんどなく、突然、心不全になる例も増えています。当院ではこの病気のことをよく知っていただき、症状がないうちに発見して治療する機会の重要性をお伝えしたいと思っています。

症状

息切れや動悸(どうき)、めまい、胸痛が起こりますが、ゆっくりと進行していくため、症状に気づかず、自覚症状がない場合も多くあります。

診断と治療

まず、聴診で心臓に雑音がないか調べます。健診で心雑音を指摘された場合などもぜひご相談ください。心電図やレントゲンで心臓の状態を調べ、心臓エコー検査では、弁の動きや血液の逆流などがあるかどうかをチェックします。
治療は、軽症であれば症状に合わせた内服薬で治療を行い、弁の働きが悪化していないか定期的に検査して観察します。また、重症の場合は手術が必要になることを視野に入れ、提携の病院へご紹介します。

心不全

心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態です。狭心症・不整脈・心臓弁膜症などの心臓の病気や、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病が原因になる場合や、加齢が原因になる場合、その他の様々な原因によって引き起こされます。

症状

動悸(どうき)や息切れが起こり、疲れやすくなる場合や、顔・からだ・足のむくみがあらわれます。また、心臓に血液が戻りにくくなり肺に水がたまると、呼吸困難や白っぽい痰、ぜんそくのようなヒューヒュー、ゼイゼイという音がすることがあります。

診断と治療

胸部レントゲンで、心臓が大きくなっていないか、肺に水がたまっていないかをすぐに調べます。心臓エコー検査では、心臓の動きや形態をしらべ、何が原因で心不全をおこしたのかをしらべます。
心不全に対する治療は、心臓の負担を軽減し、むくみを減らすようコントロールしながら治療を行います。緊急度が高い場合は提携の病院へご紹介します。

ぜんそく・COPD・長引く咳

ぜんそくは、空気の通り道である気道が、アレルギーなどの症状によって敏感になり、けいれんを起こして狭くなることで起こります。激しい咳やゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)が出たり、呼吸が苦しくなる症状があります。たばこが原因とされる慢性閉塞性肺疾患(COPD)は2~3週間以上続く咳と痰が出るのが特徴です。長引く咳の場合、1カ月以上乾いた咳が続くものの喘鳴はなく、寒暖差があるときや夜間に出る咳ぜんそくなどがあります。近年増加傾向にあり、放置すると約3割がぜんそくに移行します。

長引く咳(せき)

咳にはさまざまな原因があります。1週間前後で自然に快方に向かう場合も多くありますが、3週間以上長引く場合は、「遷延性咳嗽」とよばれ、診断の遅れが重大な病気に発展することもあります。長引く咳でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

咳について、セカンドオピニオンで受診される方へ

これまでの治療の内容や経過はとても大切です。ぜひ、過去の治療歴やお薬の内容がわかるものをお持ちください。過去のレントゲンのフィルムや検査結果がお手元にある場合はご持参いただけると参考になります。

長引く咳でお悩みの方へ

咳は1枚のレントゲンで異常がないことも多く、お薬の効き方や、症状のある時間帯、過去のエピソード、年間を通して季節による変化があるかなどを詳しく伺いながら方針をたてていくことが大切です。
初回の治療で効果がなくても、それが次のステップへの判断になります。
あきらめずにじっくり治療を続けていきましょう。

気管支喘息

気管支喘息は、アレルギーやストレスなどの様々な原因による気管支の炎症により、空気の通り道が狭くなる病気です。一度発症すると治りにくく、再発しやすい病気ですので、継続的な治療が大切です。

症状

呼吸をするときに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音がします。これは気管支の炎症により空気の通り道が狭くなっているためです。症状が悪化してしまうと発作を繰り返したり、治療をしても治りにくくなることがあります。治療が普及していない頃は死に至ることもありました。

診断と治療

アレルギー検査・呼吸機能検査・呼気一酸化窒素(NO)測定などを必要に応じて行います。胸部レントゲン写真で肺に他の異常がないかを調べます。日中の診察室での聴診では「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音が聴こえないこともありますが、時間帯や日による変動があるため、専門医が詳しくお話を伺います。
吸入薬を中心として気管支の炎症を抑える治療を行います。症状が改善すると治療をやめてしまう方もいらっしゃいますが、さまざまな誘因で症状が悪化してしまうおそれがあります。喘息をコントロールして良い状態を保っていけるようにサポートいたします。

咳喘息

咳が慢性的に続く病気です。かぜなどの感染や、アレルギーがきっかけで気管支が過敏になり、咳を誘発します。1か月、ひどい場合は1年以上続くこともあり、悪化すると約30%の方が気管支喘息に移行してしまうといわれています。

症状

かぜをひいて熱や喉の痛みなどの症状はなおったのに、咳だけが2週間以上止まらない、夜中から明け方にかけて眠れないほどの咳が出る、タバコの煙や気温差で咳が止まらなくなるといった症状をくりかえす場合、「咳喘息」のおそれがあります。気管支喘息のような「ゼイゼイ」といった音はなく、咳だけが止まらなくなるのが特徴です。今後のためにも咳喘息の診断は慎重に行うことがおすすめです。ぜひ当院の専門医にご相談ください。

診断と治療

「ゼイゼイ」という呼吸音の有無・呼吸機能検査・呼気一酸化窒素(NO)測定・血液検査・胸部レントゲン(他の原因がないかどうか確認します)などを行います。
治療は吸入薬や抗アレルギー薬を使用します。咳喘息は繰り返しやすく、気管支喘息に移行するのを防ぐためにも、完治するまでしっかりサポートいたします。

COPD シーオーピーディー(慢性閉塞性肺疾患)

近年話題となっているこの病名は、正式名は「慢性閉塞性肺疾患」といいます。かつて「肺気腫」「慢性気管支炎」と呼ばれていた疾患です。おもな症状は咳、たん、息切れです。タバコによる気管支や肺胞の炎症で生じ、肺の機能が徐々に低下します。日本人の患者数は推定で500万人以上、喫煙者のおよそ2割がかかっているとされています。

症状

COPDになると正常な呼吸が困難になり、咳・たん・息切れなどの症状がみられるようになります。また、初期には症状がわかりにくく、知らず知らずのうちに病状が悪化していることがあります。症状が悪化すると日常生活もままならないほどの呼吸困難が起こり、呼吸不全や心不全につながることもある怖い病気です。症状のすすんだ患者さんは、「陸でおぼれる感じ」と言われます。
この病気によって一度せまくなった気道はもとに戻ることはないので、早期発見・早期治療を行うことが重要です。

診断と治療

喫煙歴や症状を伺い、レントゲン・呼吸機能検査をおこなって肺の構造変化や気道閉塞の程度を評価して診断、治療のアドバイスをおこなっています。
喫煙歴のある方、咳やたん、息切れでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
内服・吸入による治療、在宅酸素療法についてもご相談に応じております。

採用情報